2016 秋の比叡山(その2)
比叡山散策その2です。
その1はこちらです。
霧の中、延暦寺ゾーンへ向かいます。
いろんな宗派の開祖たちとのゆかりが
いたるところに宣伝されていておもしろいです。
ある意味、すごくやる気!って感じの天台宗!
霧のせいで、木の間から漏れてくる光が
よりファンタジーに見えます。
直接的な光より、反射して空間が明るく包まれてる感じ。

天台宗のお寺でよく見かけるスローガン。
最澄さんのお言葉です。
ちょっと向こうの鐘楼がモヤモヤしてます。
開運の鐘らしいですが、
ついてみたら、かなりの音量と振動で
確かに気合で悪いものが振り落とされる感じ!

こちらの紅葉も絵になります。
紀貫之の碑

延暦寺の中は撮影不可でした。
中庭のある雰囲気などは東大寺何かにも通じるような。
インドや中国、大陸の宮殿のイメージと重なります。
お堂の中には、中尊寺金色堂のように
小さいお堂がいくつも覆われていました。
奈良時代のお寺に多い雰囲気かな~。
すごく面白いお寺でした。

山門にも自由に上れました。
階段が急で、けっこう怖いです。

のんびりしすぎて、閉山の時間。
阿弥陀堂と東塔は閉まっていたので、
外の空気だけ吸ってきました。
雨の平日、閉山時間ってのもあって
とても静かです。
玉砂利を踏む音が霧に染み渡ります。
最終のバスで山頂に戻ると、
美術館あたりはファンタジーでした。

ミルク色の世界です。

森は水墨画。
木の間に鳥が羽ばたいているようにも見えます。

ロープウェイの駅は、
バイオハザードに出てきそうな風景!
霧の中に向かって下っていきましたよ~♪

ケーブルカーも霧でした。

霧と光の芸術。
真似できないなぁ。
下界に近づくにつれて、霧も少しずつ薄れていきました。
夜の山道も冒険っぽくていいですね!
(暗いですが怪奇動画ではないのでご安心を)

夕方の八瀬駅は昼とは違った雰囲気です。
ライトがいいですね。
今回は、事前勉強もせず、
滞在時間も短かったので、
あまりじっくり見れませんでした。
他にも見るべきポイント(弁慶ものとか!)は
たくさんありそうなので、今度は改めて
ちゃんと予定を立てて、お参りとお勉強に行きたいです✩
その1はこちらです。

霧の中、延暦寺ゾーンへ向かいます。
いろんな宗派の開祖たちとのゆかりが
いたるところに宣伝されていておもしろいです。
ある意味、すごくやる気!って感じの天台宗!
霧のせいで、木の間から漏れてくる光が
よりファンタジーに見えます。
直接的な光より、反射して空間が明るく包まれてる感じ。

天台宗のお寺でよく見かけるスローガン。
最澄さんのお言葉です。
ちょっと向こうの鐘楼がモヤモヤしてます。

開運の鐘らしいですが、
ついてみたら、かなりの音量と振動で
確かに気合で悪いものが振り落とされる感じ!

こちらの紅葉も絵になります。
紀貫之の碑

延暦寺の中は撮影不可でした。
中庭のある雰囲気などは東大寺何かにも通じるような。
インドや中国、大陸の宮殿のイメージと重なります。
お堂の中には、中尊寺金色堂のように
小さいお堂がいくつも覆われていました。
奈良時代のお寺に多い雰囲気かな~。
すごく面白いお寺でした。

山門にも自由に上れました。
階段が急で、けっこう怖いです。

のんびりしすぎて、閉山の時間。
阿弥陀堂と東塔は閉まっていたので、
外の空気だけ吸ってきました。
雨の平日、閉山時間ってのもあって
とても静かです。
玉砂利を踏む音が霧に染み渡ります。
最終のバスで山頂に戻ると、
美術館あたりはファンタジーでした。

ミルク色の世界です。

森は水墨画。
木の間に鳥が羽ばたいているようにも見えます。

ロープウェイの駅は、
バイオハザードに出てきそうな風景!
霧の中に向かって下っていきましたよ~♪

ケーブルカーも霧でした。

霧と光の芸術。
真似できないなぁ。
下界に近づくにつれて、霧も少しずつ薄れていきました。
夜の山道も冒険っぽくていいですね!
(暗いですが怪奇動画ではないのでご安心を)

夕方の八瀬駅は昼とは違った雰囲気です。
ライトがいいですね。
今回は、事前勉強もせず、
滞在時間も短かったので、
あまりじっくり見れませんでした。
他にも見るべきポイント(弁慶ものとか!)は
たくさんありそうなので、今度は改めて
ちゃんと予定を立てて、お参りとお勉強に行きたいです✩
スポンサーサイト
| 旅・街 | 17:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑