秋の富士絶景巡り2015 (2)富士浅間神社
忍野八海から河口湖へ向かう途中、
荘厳な雰囲気を醸し出している神社を見かけ
立ち寄ってみました。

富士浅間神社!!!
110年頃から始まったという富士山信仰の
拠点になった場所です。
日本武尊が立ち寄ったとか
神話の時代から信仰された土地です。
長いあいだに降り積もった人間の信仰が
ここの雰囲気を作っているんでしょうかね~。
参道からすごい雰囲気です。

立派な参道をしばらく進むと大鳥居に到着。
土台の重量感がすごい!

手水舎も立派!!!!
この龍さんは私よりもずっと大きくて
龍の口から水を汲むのも遠くて大変でした。
手水舎の屋根にも、たくさんの龍が飛び出していて
豪華な造りになっていました。

手水の龍さんの向こうに見えているのが
このたっぷりとした銀杏です。
金の絨毯が輝いていました。

伊勢神宮や明治神宮のように
ここの神社には、とても立派な木がたくさんいました。
生命力みなぎる立派な根っこと
まっすぐ天に伸びる幹!

ここの木の注連縄はちょっと可愛い感じ。
おみくじは、普通のものと
恵比須さんと大黒さん、猫さん

私は猫にしました。
またもや大吉♪
本殿とたくさんの末社をぐるっとお参りして歩きました。
どれも素敵な空気感で、風景散策としても楽しかったです。

赤い絨毯を敷かれたようなお社は
この動と静のコントラストみたい。

青々とした苔に散らされた紅葉は
抹茶と秋の和菓子みたいで美味しそう

岩のあいだを流れる赤い川のような
躍動感がありました。

ここでも、たくさんの紅葉アートが見られました。
やっぱり自然には敵いません。
富士山の神社で気持ち良い空気をいただいたので
河口湖の紅葉回廊へ向かいます
次へ続く
荘厳な雰囲気を醸し出している神社を見かけ
立ち寄ってみました。

富士浅間神社!!!
110年頃から始まったという富士山信仰の
拠点になった場所です。
日本武尊が立ち寄ったとか
神話の時代から信仰された土地です。
長いあいだに降り積もった人間の信仰が
ここの雰囲気を作っているんでしょうかね~。
参道からすごい雰囲気です。

立派な参道をしばらく進むと大鳥居に到着。
土台の重量感がすごい!

手水舎も立派!!!!
この龍さんは私よりもずっと大きくて
龍の口から水を汲むのも遠くて大変でした。
手水舎の屋根にも、たくさんの龍が飛び出していて
豪華な造りになっていました。

手水の龍さんの向こうに見えているのが
このたっぷりとした銀杏です。
金の絨毯が輝いていました。

伊勢神宮や明治神宮のように
ここの神社には、とても立派な木がたくさんいました。
生命力みなぎる立派な根っこと
まっすぐ天に伸びる幹!

ここの木の注連縄はちょっと可愛い感じ。
おみくじは、普通のものと
恵比須さんと大黒さん、猫さん

私は猫にしました。
またもや大吉♪
本殿とたくさんの末社をぐるっとお参りして歩きました。
どれも素敵な空気感で、風景散策としても楽しかったです。

赤い絨毯を敷かれたようなお社は
この動と静のコントラストみたい。

青々とした苔に散らされた紅葉は
抹茶と秋の和菓子みたいで美味しそう

岩のあいだを流れる赤い川のような
躍動感がありました。

ここでも、たくさんの紅葉アートが見られました。
やっぱり自然には敵いません。
富士山の神社で気持ち良い空気をいただいたので
河口湖の紅葉回廊へ向かいます
次へ続く
スポンサーサイト
| 旅・街 | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑