ハロウィンメイク🎃
| 衣装・アイテム・メイク | 13:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
オリエンタルコンテンポラリーダンス、レッスン、旅行記、アクセサリー制作など、つれづれなるままに・・・
| PAGE-SELECT |
| 歴史、鎧、舞 | 21:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 歴史、鎧、舞 | 20:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 歴史、鎧、舞 | 12:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| グルメ | 20:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| まめお | 12:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 歴史、鎧、舞 | 00:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| ダンスレッスン日記 | 21:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 歴史、鎧、舞 | 21:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 歴史、鎧、舞 | 21:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
皆様こんにちは。Padmaです。
本日は関東の英雄にして最恐の怨霊
「平将門」!
の話ししようと思ったのですが、
そもそも平氏や源氏ってなに?
どうして関東に平氏がいたの?
これを知っておくと
より平将門の乱も理解しやすくなるので
今回は「臣籍降下」について
簡単に説明してみたいと思います。
皆さんは桓武平氏や清和源氏という言葉を
聞いたことがありますか?
この桓武や清和というのは、
「桓武天皇」と「清和天皇」のことで
平氏と源氏は天皇家に繋がりを持っている
ということを表しています。
もとは皇族だった人たちが、
その身分を離れて臣下の籍に下ること
これを臣籍降下と言います。
現代は「皇籍離脱」とも言うそうです。
天皇や皇太子ではない者や、
その孫たちは皇族ではなくなり、
それぞれ貴族や武家になります。
この時に与えられた「姓」が
「平」や「源」です。
●平-たいら
→桓武天皇が遷都した「平安京」の「平-へい」
●源-みなもと
→天皇家と源流は同じという意味の「源-みなもと」
桓武天皇の子供はなんと58人。(諸説あり)
朝廷ではこんなに大勢を養えないので、
この後に経費削減のための臣籍降下システム作動で
誕生したのが平氏でした。
平将門や平清盛はここにつながります。
清和天皇も36人の子供がいて(諸説あり)
同じく臣籍降下システムによって
清和源氏が誕生しました。
源氏は他にも
嵯峨天皇から「嵯峨源氏」
宇多天皇から「宇田源氏」
村上天皇から「村上源氏」
も誕生しています。
ではどうして、天皇たちはこんなに
子だくさんなのでしょうか?
それは恐らく、跡継ぎを確実に残すため。
桓武天皇の即位する以前、奈良時代まで、
たびたび女性天皇が即位することがありました。
女性天皇は、
前の天皇に男子が生まれなかった時、
次の天皇が決まるまでの中継ぎや
政治的な対立や不安定を緩衝する中継ぎのためなど
主に跡継ぎ問題が起こっている時に即位しました。
33代、飛鳥時代の推古天皇から
48代、奈良時代の称徳天皇まで
ほぼ2代おき、8名の女性天皇が即位しています。
称徳天皇のときには「道鏡事件」も起こり
天皇家の血脈が途絶える危機に直面したことで
跡継ぎの男子を確実に残すために
多くの子供を作っていくことに
なったのではないかと思います。
実際、この後に跡継問題は度々起こりますが
江戸時代まで女性天皇が即位する事は
ありませんでしたので男子がいない問題は
解消されたのかもしれません。
桓武天皇のひ孫「高望王」はこうして
臣籍降下で天皇家から離れ
「平高望(たいらのたかもち)」となり
国の一役人として3人の息子と共に
関東にやってきました。
そして関東で土地を開発したり、
地元の豪族たちと結びつきを固め、
勢力を拡大していきました。
この平高望が桓武平氏の祖であり、
平将門のおじいさんであります。
そんなわけで、
もと皇族の血を引く平氏が
関東にいたのですね。
のちに、将門は
臣籍降下して武蔵の国司になっていた
源経基(もとは経基王)と対立しています。
この経基は裏で汚い画策をしたり
略奪したりしていた上に、
喧嘩の仲裁に来た将門にビビッて逃げて、
朝廷に将門謀反のデマ情報を流して
将門の乱のきっかけを作った一人として
ちょっと情けないイメージが
残っている方なのですが、、、
将門討伐側にいたので
「清和源氏の祖」として
のちに勢力を伸ばしました。
ここから鬼退治で有名な頼光、
八幡太郎義家、
鎌倉幕府の頼朝と
勇ましい武士につながっているというのが
何とも言えないですね。
経基さんの情けない逸話だけでなく
勇ましい、カッコいいお話があれば
またご紹介したいものですね!
■おまけクイズ■
平安時代以降に奮った「源平藤橘」四氏族は
後に多くの歴史上の人物や戦国大名たちに
つながっていきます。
では問題です。
次にあげいてく歴史の有名人は
源氏、平氏、藤原氏、橘氏
どの氏族につながっているでしょうか
1:足利義満
2:武田信玄
3:伊達政宗
4:北条政子
5:楠木正成
6:井伊直弼
7:黒田官兵衛
8:明智光秀
9:上杉謙信
10:渡辺綱
答えはこちらの動画をチェック!
みなさん、何問正解できましたか?
歴史を大きく動かしていた人たちのルーツを家系図から探ると
大本が同じだったり
大昔からの因縁があったり、
そこから想像することも面白いですよね。
ぜひ皆様も家系図をじっくり眺めてみてくださいね。
| 歴史、鎧、舞 | 13:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 民族文化紹介 | 16:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| ダンス動画 | 20:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| 日記 | 00:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| PAGE-SELECT |