また成田★お寺で満月瞑想会!
今回は満月瞑想会で再訪問★
お友達のお坊さん(照賢さん)が毎月やっている瞑想会で、
照賢さんのお寺でお勉強会も兼ねて行われたので
前日の夜の告知でしたが即参加表明!
せっかくなので、当日は少し成田に到着して
照賢さんと成田山新勝寺にまたお参りです。

壊れ不動のある好きな崖を鑑賞♪
狛犬の向こうの不動明王がめちゃくちゃかっこええ。

この切り立った険しい崖の前には池があります。
でっかい亀の形の岩と、
たくさんの亀が泳いでたり、日向ぼっこしてたり
ものすご~~くゆるい感じで和みます。

晴れていたので、池に映る絵は
印象派の絵画のようで綺麗。
このあたりの造形ほんとにすごいです。
厳しさと優しさが混在していて、
まさに不動明王のようだな~と感じます。
28日はお不動さんの縁日だったようで、
骨董市が開かれていたり、
お護摩がちょっと豪華な気がしました。
京都の真言宗智山派総本山の
智積院の修行僧のみなさんも来ていたようで
本堂でお護摩を聞いていたら、本堂外の背後から
大勢のお坊さんたちのお経も聞こえてきて
オーケストラみたいでした!!
ラッキー★
今回も到着が遅かったので、
本堂だけお参りして、照賢さんのお寺のある成東へ。
成田からはけっこう遠いです。
瞑想会の前に、お勉強会。

お経のことや、仏教の簡単な歴史とか
言葉や形式に宿る意味と教えがわかって
とても面白かったです。
あと、悪いことしないで
ちゃんとしなきゃなって反省しました(笑

お寺から満月を鑑賞してから瞑想会スタート。
お経によると、悟りの心は
秋の空の白い満月のよう
らしいです。
満月瞑想会では、
月輪観(がちりんかん)という瞑想法を習います。
私は意識が変な方向に行ってしまうので
何度参加しても上手くできませんが
自分の中身と向き合う時間は
意識のコントロールの鍛錬になっています。
踊りやその他の表現に
技術と共に必要な要素です。
瞑想は踊りの修行でもあるんですよね。
瞑想のあと、決まって異様に体調が悪くなるので
ある意味デトックス的な作用もあるんじゃないかと思ってます。
いつまでもなかなか上手くできませんが
諦めずに参加し続けたいなと思います★
| タロット・思想・学びなど | 13:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑