課題曲
「Tales of the Sahara」の振付け動画アップしました!
先日のレッスンで踊ったところまでです。
雪のためお休みされた方、こんな感じになってます!また次回も復習しますね♪
来て下さった方々は、復習にお役だてくださいね
【新しい振り付け】(カッコの中はカウント数)
1:ハガーラ+シミーで歩く(8)
2:肩シミーで歩く(6)
3:右に乗って(2)
4:肩シミーで歩く(6)
5:右に乗って(2)
6:肩シミーで歩く(6)
7:右足アップ、両手を横に上げて睡蓮の手でポーズ(2)
※a8:肩シミーで歩く(6)
9:ヒップサークル(2)
→右足を左足の前に移動して構え
10:両手は左の壁を触るように・・・右腰ダウン(4)
11:右手だけ右腰の横にスライド・・右腰ダウン(4)
→右足を後ろに送って足をチェンジ
12:両手は右の壁を触るように・・・左腰ダウン(4)
13:左手だけ右腰の横にスライド・・左腰ダウン(4)
14:左に向かって上下アンジュレーション移動(8)
15:右に向かって右腰ひねり移動で半周→後ろ向き(4)
16:左腰からアクセント
1~9繰り返し
→ヒップサークルしながら右足を左足の後ろに移動して構え
17:両手は右の壁を触るように・・・左腰ダウン(4)
18:左手だけ右腰の横にスライド・・左腰ダウン(4)
→右足を後ろに送って足をチェンジ
19:両手は左の壁を触るように・・・右腰ダウン(4)
20:右手だけ右腰の横にスライド・・右腰ダウン(4)
14:右に向かって上下アンジュレーション移動(8)
15:左に向かって左腰ひねり移動で半周→後ろ向き(4)
16:右腰からアクセント
※1~9はフォーーメーション移動しながらの動作です。
※a 手のひらで睡蓮の形を作ります。「アラパドマ」と言います。
アラパドマの作り方は↓↓↓
【アラパドマ】1:まずは、手の平を真っすぐ上に向けます。

2:小指から順に、指を上向きに広げて行きます。
小指に一番力が入っている状態にして、花びらのように綺麗に大きく開きましょう。

アラパドマは、インドの古典舞踊の型の1つです。
とても印象的でエキゾチックなので、ボリウッドダンスやベリーダンスでもよく使われます。
指をきちんと広げてバシッと決めるとカッコいいので、練習してみて下さい

言葉で書くと何やら難しそうな感じがしてしまうかな??
やってみると全く難しい事は無いのでご安心を

ココまで来たら、あともう一息です!!
頑張りましょう~

不明点などあればお気軽にメッセージかコメント下さいね